運用者モードではこのアクションは実行できません。
閉じる
白ワインは飲みやすい?
「赤ワインよりも、白ワインは飲みやすい」という声をよく耳にします。赤ワインは渋みを感じるけれど、白ワインはすっきりしていて、クセがないと感じる人が多いからでしょうか。
この味わいの秘密は、白ワインの作り方によるもの。白ワインは、皮の色が薄い「白ぶどう」を使います。白ぶどうの皮には、渋みの元となる「タンニン」を含みません。また、タンニンを含む種と梗(こう:ぶどうの房と実をつなぐ部分)を取り除いて、果汁だけを発酵させて作ります。
そのため、赤ワインに比べて渋みが少なく、果実味が際立ち、「飲みやすい」と感じやすいようです。
白ワインのぶどう品種としては、世界的には「シャルドネ」「ソービヴィニヨン・ブラン」「リースリング」などが有名ですが、日本ワインでは「甲州」「デラウエア」などを見かけることが多いでしょう。
写真提供/甲州市
白ワインの「辛口」「甘口」は、糖分によって決まる
白ワインは、大きく「辛口」と「甘口」に分かれます。甘くないものを「辛口」と呼んでいますが、この味わいの差は、ワインに残っている糖分の量で決まります。
ワインが発酵する際、ぶどう果汁は酵母の働きで糖分が分解され、アルコールが作り出されます。
辛口のワインの場合、糖分は酵母によってほとんど分解されてしまうので、糖分が少ない=甘みを感じにくくなります。
甘口のワインの場合、糖分の多いぶどうを原材料に使ったり、発酵を途中で止めたりして、酵母が分解しきれない糖分が残る=甘味を強く感じるというわけです。
ざっくり言うと、
「甘口」…甘みを感じる、まろやかな味わいの白ワイン
「辛口」…甘味が少なく、きりっとした味わいの白ワイン
といえるでしょう。
料理と楽しむなら、「辛口」をセレクト!
白ワインを食事といっしょに楽しむなら、すっきりとした「辛口」をベースに考えて。ワインを選ぶときは、ラベルの記載を参考にしたり、お店の人に聞いてみてもよいでしょう。
1)お刺身やカルパッチョには、すっきりした白ワインを
きりっとした辛口の白ワインに合うのは、「レモンなどの柑橘系の果汁をかけるとおいしい料理」と覚えておいて。とくに、白身魚のお刺身やカルパッチョは相性抜群。塩とハーブをきかせて焼いた鶏肉などもお試しあれ。
2)鶏のクリーム煮には、濃い味わいと香りの白ワインを
スモーキーな香りの白ワインや、樽熟成の白ワインには、ホワイトソースやチーズの料理を合わせてみましょう。鶏肉のクリーム煮やグラタンなど、クリーミーなものは、白ワインの酸味や香りをさらに引き立ててくれるはず。
ちなみに、「甘口」の白ワインは、食後の甘いものの代わりに、「デザートワイン」として楽しむという方法もありますよ。甘いもの好きのかたは、トライしてみてはいかが?
教えてくれた人…加藤勝也さん
出版社、テレビ局に勤務したのち、ワインと食を学ぶために渡仏。ワイン専門雑誌「ワイン王国」に入社、経営に参画。ワインマーケットの現場で培ったノウハウや知識をもとに、ワイン&フードラボを設立。豊富な知識をもとに、ワインのコンサルタントや、ワインセミナー講師としても活躍。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━